それってどうなの?!

ちょっとアウトローでフリークな自由人招猫@freakの日記

《バレンタインデーって・・・》

 すっかり定着したバレンタインデー。でもいったいどのくらいの人が本来の意味を知っているだろう。ホントは深いストーリーがあるのに、、、

 いつしか日本では、菓子メーカーの営業販売戦略により、チョコレートをやりとりして交流や親睦を深めるという日になってしまいました。まぁ、この機を利用して本気で告白しようってきっかけにするのは自由だけど、

「義理チョコ」ぐらいばかばかしいものはないって思う僕です。2月14日が近くなると、気が利く女性社員がこそこそと「一人〇〇円です。」とか言いながら集金して、男性陣に義理チョコを用意する。そんな風景があちこちで見られるのではないでしょうか。で、当日「女性陣からで~す。いつもありがとう♡」とか言いながら渡して歩きます。

 影響は1ヶ月後にも及びます。3月14日の前には、これまた気の利く若手男性社員がこそこそと一人ずつまわり「ひとり〇〇円です。」とか言いながら、同じ事を繰り返します。「なんか変だけど一人だけ出さないのもなぁ」という同調圧力に負けてしまう自分。。。

 ホント、こういうのを職場の虚礼って言うんですよね。やめちまえばいいのにって真剣に思います。

 ちなみにこのホワイトデー日本が発祥で、バレンタインには何の関係もない日なのであります。結局これもキャンディーやクッキーの会社の巧妙な販売戦略なだけ。盛り上がるのは勝手だけど、こういうのに時間とお金をつぎ込みたくない人をどうか巻き込まないで!

 

以上。。。

 

3.11大川小学校の悲劇

宮城県石巻市

f:id:kyxdr372:20180116153851j:plain

 大川小学校に行ってきました。今日で5回目です。時々訪問して慰霊をしてきます。この悲劇を絶対に忘れないように。

 ここであの日74人の子どもが亡くなりました。未だ解明されない謎はたくさんあります。教員の避難誘導体制、防災計画、なぜ裏山に逃げられなかったのか、事後の学校長と教育委員会の不可解対応等。

 それをここで長々と解説はしません。とにかく多くの人に伝えたいこと、それは・・・

 学校現場において全校108名のうち74人もの児童が無念にも命を落としてしまった事実。そしてその数の何倍もの家族や親族がやりきれない悲痛な思いを持ち続けていること。

 みんなで思いを寄せ続けましょう。そして教訓を明確にして、未来に生かしましょう。そうでなければ、亡くなった子どもたちが救われない。

 

f:id:kyxdr372:20180116153918j:plainf:id:kyxdr372:20180116153911j:plain

 ↑津波の威力はすさまじい。

 

f:id:kyxdr372:20180116153927j:plain

 ↑裏山に登ってみました。その気になれば低学年の子どもでもなんとか登れるのに。

 

 ここに来る度思いを巡らします。冷たく真っ黒な濁流が来たとき、いったいどういう思いだったろうかと。どれだけ生きたかっただろうかと。どれだけお父さん、お母さんに会いたかっただろうかと。薄暗くなってもなお聞こえてたと言われる“助けて!”の声。。。こみ上げるものが止めどありません。

 

 あれからもう7年が経とうとしています。はたして行政サイド、学校現場で教訓は活かせているのだろうか。自分自身も自問自答します。生かされた身として精一杯できることをやっているか、と。いま、とりあえず落ち着きをとり戻した場所でなんとなく生きていないか。

 忘れてはいけないこと、

 今日このほんの一日でさえ、子どもたちにとっては永遠に訪れない、生きたかった“明日”なんだと。

 

以上。

 

《世の中に要らないものシリーズ②》

 

    賞状(卒業証書)

 

 昔はこの手のものはなぜか権威、格式のあるものという感覚があって、賞をもらっては一枚一枚専用の額縁を買ってきて、部屋に飾ったもんです。それも今や過去の遺物。場所はとるし、額縁はガラスも入ってるので処分に困ります。換金できるものでもありませんし笑。単に自己満足、お客さんに対する自慢・自己顕示でしかありません。我が家は3.11震災の際、家自体壊滅したのをきっかけにすべて処分しました。

 特に各種団体から贈られる“表彰状”って意味ないですね。もらったからと言ってなんなの?って感じです。贈る側のフィクションでしかありません。贈るからありがたく受け取りなさいね、ってわけです。

 あと、卒業証書!あれも無駄です。賞状より意味分かりません。第一あれを飾る人もいないでしょう。ケースに入れて保管しておくだけ。。。いつ使うの?卒業年月日がいずれ履歴書なんかで必要なんだったら、記録の保存は他にも方法はあるはず。

 これも結局、関連会社の利権と学校の旧態依然体制の思考停止か。。

 

 なんとなく、通例・慣例で続いてきたいろんな虚構。。もっと合理的に考えましょうよ。そして、声を上げて変えていきましょう。そういうムーブメントが起こってほしい。

 

以上です。。。

 

 

《世の中に要らないものシリーズ①》

     はんこ。

 

 ホントこれ要らなくないですか?いちいち保管場所から持ってきて朱肉につけてうまく付けるように下敷きを用意してさらに力のバランスを考えながら押す、、、めんどくさ!!しかも実印、銀行印、認印、シャチハタ等に分かれていて、TPOに応じて使い分けが必要だし。&さもない確認印なのにシャチハタはだめとか訳わからん。

 サインでもいいでしょう!実際宅配はOKですよね。問題は行政手続きなんです。何が何でもハンコ、ハンコ、ハンコです。

 要するに本人確認ができればいいわけで、マイナンバーが本格普及してくればなくならざるをえないでしょうね。(そもそもマイナンバーって要らない気がするが)あるいは、未来的には顔認証や指紋認証とかですべて端末でピッとするだけってなるかもしれません。いずれにしても早くなくなってほしいです。

 ひょっとして何か利権とか既得権益者のたくらみとかあるのかなぁ。単なる行政サイドの前例踏襲主義、思考停止、怠慢なだけだと思うんだけど。

 

以上です。。。

 

《郵便局のちょっとだけいい話・・・》

 

 年賀状はオワコンとか、郵便局をdisったりしてる僕ですが、あるとき郵便局の粋なはからいにちょっと感動したことがあります。

 

 それは何年か前のたしか暑中見舞いのハガキだったと思うんですが、送り主は障害のある子どもで、字はなんとか頑張って書ける子でしたが、ハガキには料金のかかる切手を貼って出さなければいけない、ということがわかってなかったんですね。何かの付録にでも入っていたらしい“こども切手”が張られていました。苦笑いしたんですが、そうなんです!その子ども切手にちゃんと消印が押されてきちんと配達されていたんです!

 

 おそらく、局の担当者が字体からして全く悪意などないことを察知して、気づかないふりをしてくれたんでしょう。そう推察したときにちょっとウルッときました。

 

なんかそういう世の中っていいなぁって思います。  

 

以上です。。。

 

 

 

《学校の部活動の問題について》

昨年末、文科省が学校の部活動の地域移行について、「学校における働き方改革に関する緊急対策」の中で言及しました。遅きに失する感はあるものの、やっと動き始めたことには一定の評価をしたいですね。じゃあ、そもそも部活動の何が問題か、整理しましょう。

問題①

とにかく教員の負担が大きい。放課後、休日も本来の業務以外に多くの時間を割かれる。

問題②

そもそも専門でない競技でも、校務分掌の一つとして強制的に顧問をさせられる。

問題③

なので、結果本来の業務であるクラスの子供の指導や教材研究の時間がとれず、サービス残業したり家に持ち帰って仕事をするようになる。

 

つまり、今の学校は超ブラックな職場なのです。体調を崩したり、病気になって長期に休む教員があとをたちません。ならば昨今の働き方改革の追い風をうけて、即刻部活を学校から切り離して地域の社会体育に移管しましょうよ、となるのですが、現実はムズカシイ壁が立ちはだかっています。

壁①

そもそも教員が指導するのが当たり前だという考えが、学校にも保護者にもあった。特に保護者にその意識が強い、というか教員の仕事がわかっていない。

壁②

そもそも部活動が大好きでそれをしたいがために教員になった体育会系の熱血漢が意外と多い。まあ、それは無視していいのだが。

壁③

都市部ならまだしも地方では、地域移管といっても受け皿(組織、指導者)がない。

 

子供にとってもいいと思いますよ。まず、部活動に必ず所属しなければならないという、ストレスがなくなるでしょうし、学校によっては合同チームができて、学校の壁を取り払ったボーダーレスで自由な取り組みが可能になるでしょう。放課後は各自自由な自分だけの時間にできる。

 

まあなんであれやっと腰の重い文科省アドバルーンは上げたんです。できない理由を議論する前にとにかく動き出すことが肝要です。動きながら少しずつ課題をクリアしていけばいいです。『イシューからはじめよ』ですね。“これまでやってきた慣例だから”とかいう前例踏襲主義の思考停止をやめて、学校を本来の、教員にとっても子供にとってもやりがいのある、楽しい場所にもどしましょう!

 

学校の業務に関しては、もっといろいろ改善すべき課題があります。これもシリーズで記事にしたいなと思ってます。

 

以上です。。。

 

 

 

《年賀状ってオワコン?》

実は僕は年賀状を書くのをやめて20年以上になります。小中学生の頃なんかは一枚一枚手書きでイラストも入れながら気持ちを込めて書いたもんです。それはそれで楽しかったのですが、大人になってからは、いろいろ疑問を持つようになりました。

疑問その1

12月の忙しいときに(当時はワープロ印刷が主流)、時間とインク代と労力を投入し、必死に完成させる割には、得られるものがすくない。

疑問その2

届いたもので出さなかった人には、それから売っている店にハガキを買いにいって、また同じ仕事に時間をとられ、しかも3が日も過ぎた頃に届くから全く季節外れになる。

疑問その3

単にマスプリントしただけのものも多く、形だけになってしまっていて無駄。

疑問その4

写真入りで、子供自慢、家族自慢になっているハガキがなんとも見苦しい。(お互いだけど)

疑問その5

毎日会っている職場の人間同士でのやりとりさえ義務のようになっているのが変。

 

などの疑問が理由で思い切ってやめることにしました。大事な人や親類の連絡先は別途保存はしているので、なんの問題もなくとてもすっきりしています。とにかく年末の貴重な時間を奪われずにとてもリラックスして過ごせるようになりました。まあ、あえてマイナス面を上げれば、年に1回のやりとりだけの友達は減ります(笑)。でもそれはそれなりの付き合いだっただけと割り切ります。

まあ、郵便局は年賀状離れが進むことには危機感は持ってるでしょうね、営業ですから。でも社員に膨大な販売のノルマを課して売れ残りは自腹なんて話を聞くと、かわいそうになります。これも変な話だなと思います。

 

結論、年賀状はオワコンです。これからのデジタル・IT情報化社会が進めばなおさら、だんだん廃れていくでしょう。それでも意味があるという人は、利権がらみの既得権益者かこうであらねばならないという通例・慣例信仰者か。。。ま、個人の自由なんですがね。

 

これからの時代、もうコレっていらないよねっていうものは他にもいっぱいありますよね。これもシリーズで記事にしていきたいと思います。

 

以上です。。。